ワークショップ

土中環境を考える!風の草刈り体験【ワークショップ】
最近建築業界でも雑誌に取り上げられるなど何かと話 題の「土中環境」。土中環境の考え方に習ってお庭を整 理するワークショップを開催します。 地形を読み取って、地面の下を流れる水の動き(水 脈)をイメージして草を刈る「風の草刈り」。 今回は増茂庭園設計舎に依頼して、日本エコハウス大 賞に入選したサクラサンダイのいえの外構を使って風の 草刈りを実践してもらいます。 代表の増茂さんの熱い語りと合わせて体験してもらえ たらと思います。興味のある方はぜひご参加ください。

半坪ハウスを一坪に【ワークショップ】
大阪工業技術専門学校で一年生の集大成として造られる半坪ハウス。 今日はその棟上作業を行いに神戸市北区まで行ってきました。 今回のプロジェクトは半坪ハウスを2棟連結して一坪の小屋をつくることです。 朝一番で天満橋のOCTの校舎の前に集合し、必要な道具を積んでいざ出発です。

半坪ハウスを一坪に!【ワークショップ】
兵庫県神戶市北区で半坪ハウスの設置工事を行います。 半坪ハウスを二棟連結し、一坪の小屋にします。 大阪工業技術専門学校の大工技能学科の実習で造られ た半坪ハウス。土台から組み始めて棟が上がるまでの工 程を体験できます。 できた小屋は秘密の基地になるのか、お店になるのか、 楽しみはつきません。この小屋を軸にして今後もさまざ まなワークショップを展開する予定ですのでぜひお楽し みにしておいてください。 写真は以前の作業の様子です。 興味のある方はぜひご参加ください。

土壁ワークショップ@神戸北
神戸市北区で土塗りのワークショップを行いました。 野菜農家さんのお宅の横に建っている古い物置なのですが、改装して野菜の出荷場にします。 そのために、今の仕上げがされていない内壁を何かしらで仕上げる必要があります。 そんな中、今回は土壁を塗ることになりました。 ラフな仕上げでいいということですので、学生や子供たちにも集まってもらってワークショップを開催することになりました。

半坪ハウスの設置2022 その3
大阪工業技術専門学校の大工技能学科でつくられる半坪ハウスを移設しました。作業二日目。この日は実は一年生が3人の参加でした。 一年生は、まだ入学したばかりですが、今年の終わりには授業でこの半坪ハウスを作ることになります。 二年生が前年に作った半坪ハウスを組み立てる作業に参加したことで、その仕組みや目標がはっきりと見えたと思います。 何よりつくったものが、実際に使われて残るというこの経験はかけがえのないものになると思います。 こうして無事に2022年の半坪ハウスの納品が無事に完了しました。 来年には、この一年生たちがつくった半坪ハウスができてきます。 学生のためにも、ご興味がある方がおられましたら、ぜひお問合せください。

半坪ハウスの設置2022 その2
半坪ハウスを移設して外部の物置として設置してきました。大阪工業技術専門学校、OCTの大工技能学科の実習で造られる半坪ハウスを兵庫県三田市に移設しました。学生の手で、自分達の作品を実際の現場に納品します。

半坪ハウスの移設2022その1
大阪工業技術専門学校、OCTの大工技能学科の実習で造られる半坪ハウスを兵庫県三田市に移設しました。半坪ハウス二棟を連結して、外部物置として活用する計画です。この日は合わせて京都府南丹市の現場にも、門として活用する予定の一棟を移設してきました。

ワークショップのご案内【土瓦落としWS】
京都府南丹市で住宅の改修工事が始まります。 改修工事にあたり、使われなくなる古⺠家の解体工事が行われます。 築年数不詳のかなりの古⺠家で、立派な建物ですが、かなりの老朽化により再生は厳 しいと判断しました。 そんな古⺠家をゴミとして撤去てるのではなく、可能な限り大地に戻したい。 そんな思いから、解体の一部をワークショップによる手解体で行い、使える部材を取 り出す作業を行うことにしました。 メインは屋根の瓦の撤去です。瓦は外構で再利用しますので、丁寧に外していきま す。土葺の瓦屋根を撤去することで、その仕組みがよくわかると思います。 合わせて、内部の使える木材の取り出しなどを行います。

ツルピカ泥団子を作りたい
ツルピカの泥団子を見たことがありますか?泥団子を綺麗に成形して、表面に漆喰を塗って綺麗に仕上げることでツルツルのピカピカの泥団子になるものです。見たことはあるのですが、カフェのイベントで子供たちと作ってみたいと思い少し準備をしてみました。

ワークショップのご案内【土塗りWS】
千里丘の長屋で土塗り壁のワークショップを開催します。 左官技能士の方に現場にきていただき、直接指導していただけます。 今回は土壁の中塗りをそのまま仕上げにする”中塗り仕上げ”を採用します。 みじかな土という素材を建材として使う技術をぜひ体感してください。 どちらか1日の参加も可能です。

さらに表示する

問合先

WASH建築設計室

〒565-0821

大阪府吹田市山田東4-41

代表TEL:06-4980-4224

業務範囲

大阪、兵庫、滋賀、奈良、京都、和歌山の関西圏を中心にしています。

全国対応可能ですのでご相談ください。