看板を制作しました
脱炭素時代に意匠・性能共に美しい住宅を表彰する、設計実例コンテスト「日本エコハウス大賞2023」 最終審査が10月26日に行われ、リノベーション部門で「サクラサンダイのいえ」が最優秀賞を受賞しました。 この受賞をお伝えしつつ設計事務所に関心を持っていただけるよう、看板を作成しました。 目に止めてパンフレットを気軽にお手に取っていただけたら嬉しいです。 マンション断熱リフォームやマンションリノベーションなど、何か新しいご縁に繋がれば嬉しいです。

しだれもみじのいえ【4】耐震補強進行中
大阪府吹田市のしだれもみじのいえ。 吹田市の耐震改修の補助金と、経産省の先進的窓リノベの補助金を使って耐震性・断熱性を一定まで上げるプロジェクトです。

住宅医スクールに参加しました 2023秋
2023年の10回目の住宅医スクールにスタッフとして参加してきました。 この日は「木造建築病理学の実践・マンションリフォーム」がテーマです。 土壁の豊田さんと、マンションリフォームの小谷さんの授業です。 何回も聞いていますがいつもためになります。新しい情報があるのでいつも参考にさせてもらっています。

アヤベダファミリア てつじ亭【耐震検討】
以前耐震性の相談を受けて耐震診断に行ってきました、京都府綾部の「アヤベダファミリア」ことてつじ亭。 この日は耐震補強の方向性を定めるために現地に行ってきました。 シャンプーハットのてつじさんとも顔合わせができ、他にもいろいろな方とお会いできて楽しい1日となりました。

重富荘【5】屋根の葺き替えが完了しました
屋根の葺き替えの工事が進んでいます。 屋根は既存の土葺の瓦をおろして、ガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺に更新します。 屋根の重量が軽くなることで耐震性が上がります。 また屋根の葺き替えにあわえて断熱材を入れることで断熱性能もあげています。 既存の垂木、野地板を残した状態で上に通気胴縁を兼ねた垂木をうちます。 その上にJパネルの単装のパネルを野地板として敷きました。防水をして板金を葺けば完了です。

千里丘のいえ 賃貸が始まりました
WASH建築設計室で購入・設計施工をした大阪府摂津市の千里丘のいえ。 竣工してから数ヶ月間、賃貸の募集をかけていましたがついに入居者が決まりました。 久しく行っていなかったので、掃除や片付けに行ってきました。

重富荘【4】 外壁板の塗装2
大阪市の集合住宅を改修して耐震性、断熱性を改善するプロジェクト「重富荘」 その外壁の仕上げに使う杉板の塗装をしに、奈良県吉野までやってきました。 思ったよりも量があり、これで三日目です。。。 材料は吉野のWOODBASEから仕入れます。WOODBASE の倉庫でこの日も塗装を行います。 今回はWASH建築設計室からは日野、インターンシップの学生など含めて合計4名が参加しました。

重富荘【3】 屋根工事が始まりました
物件を購入してから1年弱。 補助金の申請や予算の目処をつけるなど色々な段取りが終わり、いよいよ改修工事が始まりました。 工事の大きな内容の一つに屋根工事があります。 土葺瓦の屋根は雨漏りが部分的にしているなど、老朽化が進んでいました。 また、耐震性を向上させるために建物重量を少なくするためにも今回がるバリウム鋼板への葺き替えを行います。

しだれもみじのいえ【3】サッシ採寸
大阪府吹田市のしだれもみじのいえ。 吹田市の耐震改修の補助金と、経産省の先進的窓リノベの補助金を使って耐震性・断熱性を一定まで上げるプロジェクトです。 サッシの発注にあたり、サッシ屋の立ち合いのもと現場での採寸作業を行いました。 サッシは既存の開口の状況により異なりますが、外壁を少し触って通常のサッシを取り付けるところ、既存のサッシを活かして内窓を設置するところと箇所箇所によって分かれています。 この日は内窓のインプラスの採寸を行いました。 場所によっては大工造作の内部枠と干渉するので、納まりを伝えながら採寸をして行ってもらいました。

南丹市のいえ【38】風の草刈りワークショップ
昨年竣工、お引き渡しをした京都府南丹市のいえの外構工事を始めます。 今回は最近お世話になっている増茂庭園設計舎に依頼してお庭の計画を進めています。 この日はまずはお庭の状況を整理するための「風の草刈り」「既存の薪の整理・積み直し」をメインで行いました。 お昼を少し跨ぎましたが土中環境を改善するための溝作りまでしていただきました。 住まい手と一緒になってワークショップ形式で作業をしました。

さらに表示する

問合先

WASH建築設計室

〒565-0821

大阪府吹田市山田東4-41

代表TEL:06-4980-4224

業務範囲

大阪、兵庫、滋賀、奈良、京都、和歌山の関西圏を中心にしています。

全国対応可能ですのでご相談ください。