構造材の打ち合わせ
本日はしそうの森へ、岩田町の家の構造材の打ち合わせと、モデルハウスの見学に伺いました。
まず、打ち合わせでは、スケジュール確認と納まりと材の確認が行われました。
木材は切ってすぐ使えるものではなく、切り出しが出揃いしだい工場で乾燥機にかけ、十分に乾かした上で工事現場へ運ばれます。
全体の工程を見据えながら、さまざまな準備が進められていく為、スケジュールのすり合わせは非常に重要なことなのです。
また、軸組模型を見ながら、どの部分にどの木を使うのかを一つ一つ確認しました。模型があることで、説明の際に誤認識を生まずに、正確に伝えられます。
木は「どの山で育ったか」だけでなく、「日当たり」「場所」によっても全く性質が異なります。
強度のある木、美しい木など、一本一本に個性があり、だからこそ天然木を選ぶ楽しさがあります。
また、費用を抑える工夫として、用途によって異なる木材を別々の木材屋さんから調達する事もあるそうです。
打合せ後には、しそうの森の工場にある模型を使いながら、様々な種類の木材の接合方法を見せていただきました。
例えば、「鎌継ぎ(かまつぎ)」は、一方の木材の小口に蛇の鎌首のような台形の突起を、もう一方の木材にはめ込んで接合する方法で、木材のずれやねじれを防ぎ、地震や風圧にも強い構造を形成します。上に添付した写真左下の「追掛け大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)」は、梁や桁などの大きな部材を接合するために用いられる、相欠きに「大栓」と呼ばれる込栓(こみせん)を打つことで強固に固定する継ぎ手の一種です。他にも、化粧材か非化粧材か(見える材か見えない材)で、ボルトが見えないように木材に穴を開けボルトを通す方法や、非化粧材であれば、ボルトは見えるがねじったボルトで頑丈に繋ぐ方法などがあることなどを教えていただきました。
また加工方法にも機械を用いる方法と、人の手で加工する方法があります。
機械が許容する幅は決まっており、その幅を超えると人の手で加工する方法しかとれないため、時間とコストがかかる事がわかりました。
その後、しそうの森のモデルハウスを見学させていただきました。
一階も二階も杉が使われていましたが、来客の多い一階は節の少ない美しい杉が、より私的な二階は節のある杉が使われており、異なる雰囲気を楽しむ事ができるようになっていました。さらに、工場で木材の様々な接合方法を見せていただいたおかげで、このモデルハウス内の木材の接合部にも注目し実際に使われているものを見て、より理解を深める事ができました。
一階部分は大開口が開けられるようになっており、開けた時にスッキリみせる方法として、窓枠などを全て収納できるように「引き込み収納用空間」が設置されていました。扉の取手一つでも、なるべく突起の出ないように設計されていて、細部までこだわる事が美しい空間の雰囲気を作り出すということを実感しました。
模型やモデルハウスの実物を見ながら説明を受けることで、スケール感などを含め、実感しながら理解する事ができ、とても有意義な時間を過ごす事ができました。
インターン生 K