日本の山の現状

日本は世界でも有数の森林国です。

航空写真でもわかりますが、国土の大部分が緑色の森林であることがわかります。

 

そういった地理的条件もあり、日本では昔から木を使って家を造ってきました。

近くの山で採れた木を使い、棟梁大工が1棟ずつ家を建てる。こうして日本の森は需要と供給のバランスを保ってきたのです。

 

現在、このバランスは崩れ、日本の森林は危機的な状況に陥ってしまっています。

戦後の復興、また高度経済成長期に木材の需要は急増しました。

しかし、戦時中の乱伐などで木材は十分に供給されず、木材価格は高騰を続けました。

 

この需要に対応するため、木材の輸入の完全自由化が1964年に行われています。

輸入材は国産材と比べて安価で、かつ安定的に供給できたため一気に需要が高まりました。

 

これらの影響で国産材の価格は落ち続け、日本の林業経営は苦しくなります。

木材自給率も9割近くあったものが2割まで落ち込んでしまいました。

国産材利用を促進する政策などで、現在は約3割まで持ち直していますが、まだ低い水準であることには変わりません。

 

 

売っても採算が取れない状況となり、手入れもできず荒廃する森が目立つようになりました。

国産材の価格が落ち続けたせいで、間伐などの整備を行ったり、収穫のための主伐を行っても採算が取れないのです。

 

林業離れは進み、林業の後継者問題、山村問題、限界集落の問題など、様々な問題を引き起こしています。

人の手で植えられた木は、人が手を入れをしないと育ちません。

 

荒廃した森は根が張らず強風で倒れてしまったり、大雨で土砂災害を引き起こしたりするというニュースが目立ちます。

また二酸化炭素の吸収の働きも低下し、温暖化防止の機能が低下します。

 

また日本は世界有数の木材消費国でもあります。

日本向けに材木を輸出している国では、乱獲による環境破壊を招いているところさえあります。

自国に豊富な材を蓄えながら、採算が合わずに使うことができず、国土が荒廃させていながら、

輸入材で家を建てて外国の国土を荒廃させるといういびつな状況に陥ってしまっているのです。

 

今最も重要なことは、このアンバランスな状況を改善することです。

木材の使用量の多い住宅でも、積極的に国産材を使用していくことが大切だと考えています。

問合先

WASH建築設計室

〒565-0821

大阪府吹田市山田東4-41

代表TEL:06-4980-4224

業務範囲

大阪、兵庫、滋賀、奈良、京都、和歌山の関西圏を中心にしています。

全国対応可能ですのでご相談ください。