FLOW
依頼前のご相談
設計のご依頼をいただく前に、まずはお会いして、住まい・暮らし方に対する要望や理想を伺ったり、実例を写真や実際に見学にいくなどしてそれぞれの相性の確認を行います。
木の家が好きな人でも、本物の無垢の木が好きな人もいれば木の模様であれば無垢ではなくても良いという方もいます。私たちは本物の無垢材を使いたい人にこそ最適な提案ができると思っています。
お話が進めば、暮らし方のイメージを明確にしていただくために、「すまいめも」にご要望のご記入をお願いしています。
敷地調査
敷地の調査、周辺環境の確認、法規制の簡易確認を行います。
吹田事務所から近い範囲であれば無償で伺わせていただきます。
また、土地が決まっていない状態の方でも、可能な範囲で土地の相談をしていただくことは可能です。土地の状況次第で思っているよりもお金がかかってしまうことはよくあります。
また建物は土地に寄り添って計画されるため、土地のもつ魅力は建物の魅力に大きく影響します。パッシブデザインが使えるかどうかも専門家として判断することができます。
詳細調査(既存住宅ドック)
住宅の改修工事の場合、現状を把握する為一般社団法人住宅医協会の提唱する既存住宅ドックを行う事が多いです。これをすることで改修工事の計画が具体的に提案できる様になります。
既存住宅ドックは調査自体は10数名で1日で終えることができます。
調査報告書をまとめるのに約1ヶ月程度お時間をいただきます。
プレゼンテーション
伺ったご要望をもとに、基本設計(平面、立面)の提案をします。
スケジュールの確認、模型作成、必要に応じ概算見積りを提出致します。
プレゼンテーションの後、別案をご希望される場合は原則、金額が発生します。2案目以降は5万円/案とさせていただいています。
(ただし、最終的に設計契約に至った場合はこの金額は設計料から引かせていただきます。)
プレゼンテーションの時には模型や木材のカットサンプルなどを使って楽しくワクワクする提案ができるよう心がけています。
設計監理契約の締結
プレゼンテーションの内容を受け、設計監理を依頼していただく意向が固まりましたら、設計監理契約を締結することになります。
プレゼンテーションの案から、住まい手のご要望を反映させて基本プランを決めて行きます。概算見積もりを作り、その内容で設計監理契約をすることになります。
やりとりはメール等で打合せを重ね、基本プランを確定します。
基本プラン、概算金額を元にして設計監理契約を行うことになります。
設計打合せ・図面の作成
基本プランから、より具体的にプランを決めて行きます。
展開図や設備図などの詳細図面を作成していきます。水廻りの図面や、設備の種類。内外装の仕上げを決めていきます。
直接お会いして打合せをしますが、月に一回のペースで、合計3回くらいかかる事が多いです。細かいことはメール等でやり取りをする事もあります。
最終的に、工務店に見積りが取れる図面を作成する事が目標になります。新築で一軒の住宅になると図面は60~80枚くらいになることが多いです。
木材契約・建材売買契約
建物の構造材を直接林産地から購入する方法をとっているので、プランが決まった段階で木材契約を行う事が多いです。
木材を天然乾燥で乾かすにはある程度の期間が必要になるため、早めに契約を済ませる事になります。
ご希望される場合は林産地や製材所などに木材を見にいき、そこで木材を見てから契約をすることもできます。
山と住まい手を繋ぐ、とても大切な契約です。
現場説明
今までの打合せで出来た図面を工務店に持って行き、見積もりを作成してもらいます。また、工務店の方にも現場に来て頂き、工事の説明を行います。これは私達の方で行います。
図面だけではわからないことも多いので、現地で直接打ち合わせをすることが大切です。私たちは設計の意図をなるべく明確に工務店にお伝えし、予算の漏れや過剰な見積もりにならないように心がけます。
見積もりは2週間から3週間程度でできます。
金額調整
工務店から出て来た見積もりを整理して、ご説明させていただきます。その際、工事内容に間違いが無いか、また漏れや余剰な経費が無いかなど確認をしてからお見せする様にします。
設計事務所が間にかむことで、第三者の専門家としてお見積もりの精査を行うことができるのが大きなメリットです。
ご希望の予算と隔りがある場合は金額を調整するための減額案を出し提案させて頂きます。
予算の無駄をなくして、できるだけ木や家具、外構などにもお金を使えるようにしたいですね。
申請業務
金額の調整中、計画が大旨変わらないと判断出来た段階で確認申請や補助金の申請を進めて行きます。
新築住宅の場合は建築確認申請が必須になりますが、長期優良住宅の認定申請や認定低炭素住宅の申請などもお勧めしています。資産としての住宅ですのでこういった記録が大切になります。
新築・改修どちらの場合でも補助金や助成金が取れるものは取るようにしていますのでその申請もこの段階で初めて行くことになります。
工事請負契約
工事金額に折り合いが付き、建築確認申請なども降りて工事が可能になった段階で住まい手さんと工務店との工事請負契約を締結します。
工事請負契約は一般的には工務店と住まい手の契約ですが、私たち設計事務所が間に入る場合は私たちも間に入っての三者契約になります。私たちも工事契約書に責任を持ち、一緒になって木の家の完成までお手伝いさせていただくことになります。
この契約が終わるといよいよ工事が始まります。
とても大切な契約になります。
着工・工事監理開始
新築の場合は地鎮祭、改修・リノベーションの場合は清祓い式を執り行い、工事の着工とします。
着工後、1回/週 程度の現場監理を行います。
施工業者の方と打合せを重ね、図面の仕様や工程確認、変更等に適切に対応しているかなどを確認します。
住まい手の方には、工事の進捗状況を定期的に報告致します。
躯体補強の完了
新築の建物なら棟木が上がった時、改修の物件なら躯体補強が完了した時が一区切りになります。
構造の工事が終わった段階で、設計事務所としての構造検査を行なったり、行政の中間検査を行います。
また、新築住宅の場合は職人さんを労い上棟式を執り行うことをお勧めしています。
その他、住まい手さんに現場に来ていただき建物の様子を見ていただきます。その時に窓のガラスの確認や建物の色の確認を行います。
完成検査・竣工
建物が完成した段階で、住まい手にも立ち会っていただいて検査を行います。建物が希望の通りに出来ているか、チェックを行います。
もちろん私たちも設計監理者として改めて工事がきちんとできているかをチェックして回ります。こうして建築の完成になります。
その後、建物の引き渡しを行います。
引き渡しの後、引っ越しをして頂くことになります。
こうして木の家が出来上がります。
差はありますが、顔合わせの時から1年くらいになることが多いです。
メンテナンス
まずは一年メンテナンスは必ず行い、住まいの様子をうかがわせて頂きます。住んでみてわかった不具合などに対応させて頂きます。
無垢材の特性がかかわる不具合などは概ねこの時までに発生していますので、それらも合わせて対応していきます。
この後は、設計事務所として定期のメンテナンスは行いませんが、ご連絡をいただいた時にうかがわせて頂くようになります。
家の完成はゴールではなく、新たな生活のスタートです。
ここから新しくいい関係を築いていきたいと思っています。
ここで示した設計管理業務はあくまでも一般的な場合です。
規模、打ち合わせ回数によりスケジュールや予算など調整が可能です。
ご相談ください。