京都府で工事が始まっている南丹市のいえ。
構造材の番付を行うために大阪府堺市の木材団地にある中畑木材にやってきました。
設計した建物は構造材の大半が「あらわし」となり、室内から見えてくることになります。
無垢の木材は一本一本異なります。
同じ等級で注文をしていても、節が多いものから少ないものまであります。色味も違います。
また目が素直なもの、少し捻っているものなどさまざまです。
つまり、どの部材を間取りのどこに使うかということが、建物の仕上がりに大きく影響してきます。
WASH建築設計室では設計自らでこの番付を行うことで意匠性とコストのバランスをとっています。
これを木配りと呼んでいます。